その夜、タオルでそっとくるんだ卵を段ボールに入れて東京へ帰りました。
(あ、前回のつづきです^^) 初夏の陽気が続いた連休でもわっとするほど暖かい夜でしたが、念のため車の暖房の設定温度を助手席側だけ32℃に。「ママー暑い」「気持ち悪い」「苦しい」と訴えるこどもたちを「なにを言うか~~?!卵が冷えてキジの雛が死んでもいいのか~~?!」と脅しつつ、段ボールを抱えて自身の全身もチンチンに熱くなる中、「わたしは親鳥」「わたしは親鳥」と自ら暗示をかけながら耐えました。 帰ったからといって、雛にとっては別に何もいいことはありません。 三芳村にはコタツはありますが、東京の家にはコタツさえありません。 細かい温度調節はともかくとして、とにかく冷やしてはいけないということで、三芳の家から持って帰った電気アンカを箱に入れ、温度計を細かくチェックしながらひとまず一晩過ごすことに。 なりゆきでキジ係になってしまったわたしに「冷やさないのも大切だけど、暖めすぎには注意しろよ」という暖かい言葉で暗に「おれノータッチ」の冷ややかな姿勢を示し夫はのうのうと自分のベッドへ行ってしまい、わたしはぽつんと段ボールの横に取り残されました。 ![]() 「そうだ、寝る前に転卵せねば」 そろそろとタオルを剥がし、14個の卵をくる、くる、くる、とひっくり返して、温度を見て、念のためアンカと卵の間にタオルをもう一枚かませて、湿気をつくるために水を入れたコップを入れて、箱の蓋を閉じました。 その夜。 押し入れの中に入れておいた段ボールからアメフトのボール大の雛が「びよびよ、びよ」と次々孵化して押し入れからあふれ出て「やばい、やっぱりうちじゃ飼いきれない。。」と焦り狂ってガバッと目が覚め・・・ ニイニとポチンが「ママー割ってみたらゆで卵になってたよ」と言いながら台所で塩を手にしているのを見て「まだ食べちゃだめ!生きてるやつがいるかもしれないから!!」と必死で止めようと叫ぼうにも舌がうまく動かず、グゲッゴゲゲッッと悶えながらガバッと目が覚め・・・ 日がのぼる前に心配になって箱を開け、卵の上に乗せた温度計を見ると、42℃。 うわ!!これは致死温度か!! と慌ててアンカをタオルで巻き、それからはまんじりともできずに「死んでませんように、死んでませんように」とつぶやきながら段ボールのまわりをうろうろし、役立たずのまま目の下のクマをぐろぐろと塗り重ねていったわたし。 はぁっ・・・ 3人のママだからといって、14個の卵の親にまでなろうってのはおこがましいのか? 孵卵器を購入しようにも発注して届くにはかなりの日数がかかるとのこと。結局うちで雛にすることさえできず殺してしまうのか? もうろうとする頭で「キジ 卵 孵化」「キジ 雛」「キジ 飼育」「キジ 人間 馴れる」「キジ 賢い」「キジ 食用」「キジ 保護」などあらゆるワードで検索し、何か手がかりはないかと闇雲に探すしかありません。 あるブログでは、「キジの卵が無事にすべて孵化しました!」とあるので、へ~すごいなと見ていくと「かわいい雛たち、元気に大きく育ってね!おいしいお肉になってまた戻ってきてね!」とあったり。 「キジを飼っている家を見つけましたが、鳴き声がとても大きくて大変そうです。キジを飼うのには許可はいらないのですか?」と多分うるさくて怒っているヒトの質問があったり。 頭の中は孵化のことだけでいっぱいなのに、心をかき乱すいろんな情報が乱入してきてもう脳味噌が飽和、いや脳味噌からキジの黄身がダラダラと溢れ出す始末。 そんな中、「このペットショップは卵を代理で孵化してくれるそうです」という紹介を見つけ、うぉ~~~と思ってたどっていくと、何と鳥専門のペットショップで孵化サービスを行っているお店を発見!しかも23区内!といっても23区内でうちからもっとも遠い場所だったけど。 ここよ。ここ。 ![]() 卵を見つけて24時間後に、わたしたちはここにいました。 あとちょっと歩けば荒川というところにある「鳥信」というペットショップ。 ![]() まさに鳥専門です。 (ちなみに「鳥信」だけでググって出てくるのはほとんど焼き鳥屋です。) 孵卵器があり、卵を預けると代理母みたいなことをしてくれるのです。前金でキジ1卵150円、孵化したら1卵160円課金されるというシステム。思ったより安い。 「すみませ~ん、この卵、預かっていただけますか?」 お店のおじさんにおそるおそる声をかけると「キジの卵ですか・・・殻が厚いから検卵しにくいんだよね、いつ生まれるか分からないからなあ。自分ちで見てた時間に冷えてしまってる可能性があるしね」 いいですよ!うちなら大丈夫!と胸をたたいて引き受けてくれるかと思いきや、なぜか首をかしげながらの対応。 「生まれる2~3日前には、発生器っていうちょっと温度が低くなっているところに入れるんですよ。網の目も細かくなっていて、生まれた雛が落ちないようなものね、そのタイミングが分からないんだよね」 おじさんは卵を透かしたり、卵に耳をつけたりしたあと、また首をふって「ま、とりあえずすぐに孵化器にいれますね、孵るかわかんないけど。孵ったら連絡するので2日以内に取りにきてくださいね。これはまあダメだなと分かった時も電話しますよ」と言うとすぐ、奥の棚に卵をしまってしまいました。 あわよくばうちで卵を温めつづけ、ある日ぴよぴよとかわいい雛が出てきて、「ママだ」「ぴよぴよ」「おなかちゅいた、ぴよぴよ」とわたしの後ろを14羽がくっついて歩く図をチラッとでも想像してしまったが、その考えはユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカの砂糖漬け菓子パン以上に激甘だったことを知ったのは、このときでした。 ふう・・・ とにかく、これで天命を待つばかりとなってしまった。 いつ孵るかわかんないけど、そして孵るかどうかもわかんないけど、鳥信で14個の卵はしかるべき温度と湿度の箱で温められつづけるわけだ。 でも、、、 移動途中で冷やしてしまってもう、中ですべて星になっているかもしれない。 あるいはわたしが42℃にしてしまった時にすべて星になってしまったかもしれない。 思い出すのは、発見したときの、卵のあたたかさ。 もやもやとした自責の念に取り憑かれつつ、鳥信さんからの連絡を悶々と待つ日々・・・ が、4日ほど過ぎたとき。 「もしもし?鳥信ですけど」と、電話がかかってきました。 はいぃ! なにがありましたでしょうか?
by babamiori
| 2010-05-17 17:11
| 東京にて
|
![]() ひょんなことから、南房総に8700坪の土地を手に入れてしまいました。平日は都心で建築ライター・コーディネーターとして働き、週末は南房総で野良仕事。ちょっとムリして始めてみた二重生活ですが、気付けば主客転倒で、どっちがメインの住まいかわからなくなっています。田舎暮らしの衝撃と感動、苦悩と快感をそのまま綴ります。
ニイニ中3、ポチン5年、マメ1年。
by babamiori
リンク
南房総リパブリック ホームページ
房総R不動産 村上建築工房 都会育ちの田舎暮らし 南房総ほんまる農園のブログ Farm minamikaze's blog ヒナタノオト工芸帖 東京の編集者が瀬戸内海のとある島に移住するの記録 仮住まいの輪 we are what we eat フォロー中のブログ
古今東西風俗散歩(移転し...妄想ファミリー、房総に住む! amane 土橋陽子の design... カテゴリ
全体田舎暮らしのこと 週末の出来事 南房総のこと 食べ物のこと 東京にて 生き物について ニイニ 建築について お知らせ 産後について 旅 本 未分類 タグ
胎動
千葉県
勝浦タンタン麺
キジの雛
オオゲジ
山菜
カブトムシ
北横岳
敷地境界線
食育
バーベキュー
インゲン
ハクビシン
外食
つくし
放流
竹藪
草刈り
入場制限
キジの卵
ミョウガ
サンショウウオの幼生
三芳村
海水浴
梅シロップ
サボテン
二地域居住
滝
破竹
洗足カフェ
すすきのラーメン横町
秋
ショクッダイオオコンニャク
代官山朝市
餅つき
卒園
妊婦
南房総
江ざわ
スズメダイ
八ヶ岳
八ヶ岳倶楽部
ホタル
じゃがいも
百姓屋敷じろえむ
ショウガ
竹林の管理
多摩川
岩見沢駅
サトイモ
ふきのとう
生わかめ
震災
椿のつぼみ
農家物件
千倉
房州弁
坂田の残土問題
斧
墜落出産
初乳豆腐
皮を引く
柿渋
裏山
梅ジュース
梅
四つ葉のクローバー
寿司
北海道庁旧庁舎
クリスマス
アメリカ南西部旅行
中堰
虐待
高滝
雪
こども
水田
三平農園
秋祭り
魚が安い
梅の収穫
キャベツ
梅酒
札幌時計台
砂漠
キジの飼育
水仙
サイクリング
イノシシ
クモ
野菜
地下足袋
金時芋
釣り
生活
小松菜
竹
竹刈り
花火大会
梅ジャム
桜
豊英大滝
飼育
屈斜路湖
初詣
障子張り
菜の花
セカンドハウス
田舎暮らし
サンショウウオ
南房総の海
ほうれん草
自然体験
大きな木
春
孟宗竹
自然薯堀り
ショウサイフグ
湘南
知事選挙
植物
波左間海水浴場
平行進化
巨人優勝パレード
海
産卵
アカハライモリ
妊活
空豆
薪割り
子猫
根本海岸
オイカワ
少数派
東日本大震災
ジャガイモの実
味覚障害
ビニルハウス
ネコ
惣四郎
雑草
地震
自由研究
赤ちゃん
柿
サンショウウオの卵
ノビル
タケノコご飯
道普請
地魚
家
自然薯
スパイダーモア
北海道
シカブタネズミ
畑
キジ
虫
農家の倅
初日の出
地球環境
シュノーケリング
鴨川シーワールド
海の家
子供向けワークショップ
子連れ海外旅行
ソラマメ
刺身の捌き方
川野みかん
梅レシピ
ハーパース・バザー
辛口ジンジャエール
釧路湿原
飯森山
花粉症
館山
川
カエル
農業
タケノコ
黒アワビ
香谷堤防
洲ノ崎海岸
脱輪
子連れ旅行
固定資産税
ジャガイモの花
巨人戦
花
スーパーカー
南房パラダイス
男の料理
ジンジャエールの作り方
富良野
南房総リパブリック
玄米
オウム
栗
年末
見物海岸
以前の記事
2017年 01月2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||