1
わたしはインドア派です。
今さら何を言うんだ?と思われそうですが、断固としてインドア派です。 外に出ると言っても、好むのは、木陰で本を読むとか、テラスでお茶するとか、その程度。 たとえそこに山があっても、「なぜならそこに山があるから」と遠くから眺めながら休憩所で涼んでいたいタイプ。のぼりはじめたりはしません。 いわゆるぐーたらです。 でも、しょーうがなく、覚悟を決めたら外に出ます。 例えば畑とか、海とか、草刈りとか。 出てしまったら覚悟も決まっていることだし、「めんどくせー」と思いながらイヤイヤ外にいるのなんて人生の無駄なので意識してがっつり楽しむようにはしていますが。 最近はあまりにもそのしょーがない時間が多すぎて、傍目からだとアウトドアな人間にしか見えないようです。別にいいんだけどさ。自分のホントの姿とズレて認識されてるのがなんかちょっと居心地悪いくらいで。 で、わたしが思うに、ポチンはわたしと同じにおいがある気がします。 外遊びが嫌いではなさそうだし、走るのも大好きらしいし、虫や魚もそれなりに好きみたいだけど、誘われなければずーっと家にいても苦痛ではなさそう。 しこしことお友達に手紙を書いたり、キラキラ光るシールを貼ったり、「キラキラノート」なる謎の本をつくったり、うっとりとピアノを弾いたり、本を読んだり、ドラマを見たり。まるで子供の頃のわたしを見ているようです。 基本的に、棲んでいる世界が小さいワケ。 でも、彼女とわたしの決定的な違いは、まわりがみーんなアウトドア人間だということ。 (わたしの育った家庭はぜんぜん逆でした。) 旅行って言えばアメリカの砂漠キャラバンだし、夏休みはほぼ海だったし、だいたい週末はインドア生活の存在しない田舎暮らしだし。 それはそれで結構楽しそうなので、まあ、こどもは育つ環境によって変わるからな~と静観している次第です。 前々回に触れた夏休みの八ヶ岳旅行も、実は結構マッチョでした。 「千葉ではなかなかできないことをしよう!」ということで、高い山に登ることに。 とはいえ、4年生・6歳・2歳が満足する登山コースなど存在せず、2歳のマメは足切りでママとお留守番決定。「ポチンも、お留守番してる?」とパパに聞かれると、えーどうしよっかなーと迷いつつも「やっぱり行く!!」とがんばることを選択。 あーポチンの気持ちが手に取るようにわかる。 ホントは楽ちんが好きで、おみやげやさんを見てまわる方が好きなのに、「ポチンには無理かな?」なんて言われるとムッキー!と妙な意地をはって、大変な方を選んじゃうんだよねえ。 そんなわけで、夫とニイニとポチンは、まずは飯森山へ。 「いってらっしゃーい!」と見送ると、ポキポキの体でお弁当とお茶の入ったリュックを背負ったポチンが「れっつごー!」と腕をあげるんだなこれが。 標高1643mの、お椀を伏せたような形の飯森山。 オトナの足では片道1時間弱ということですが、あの小さな体で大丈夫か? ポチンの登山体験といえば、セカンドハウスの裏にあるちっこい富山登山だけだぞ。 ・・・こちら、待つ身。 ママとマメは、ひとまず近くの牧場へ。 馬とか山羊とかわたしの好きそうなものがたくさんいるはずだぞ。 どーもー。高原っていっても暑いねー。 ![]() マメ、はじめは怖がるも、「カワイ~」というママの声に釣られて近づくと、 ![]() 山羊に喰われた。 ![]() ビエビエ~~の大泣きの後、べろっと服をめくってママに訴える。 ![]() 「ピンポーンところ、やぎしゃんのおしょくじあげちゃったからいたかった」 ピンポーン=押ボタン風情のデベソのこと。 腹山頂部付近を食べられたと言いたいらしい。 ぜんぜん時間が過ぎないので、乗馬もしました。 ![]() 大きなブランコにも乗りました。 ![]() ・・・もてあます。 「ニイニたち、早く帰ってこないかね・・・」 ![]() あ~~~、2歳と待つのは暇だ。 ・・・待つこと3時間半。 ようやく戻ってきた、みんなの元気なこと!! ポチン、わたしの心配をよそに、がんばったそうです。 ニイニの後をえっちらおっちら。 ![]() 途中、ニイニと交代で花の写真を撮りまくっていたそうな。 マツムシソウ。 ![]() フシグロセンノウ。 ![]() 妙にアートなコオニユリの写真。 ![]() 途中、「小さいのにエラいね」と何人もの登山者に声をかけられたとか。 見た目、4-5歳だからなあ。実際は来年就学だけど。 疲れたとかもうやだとか言わなかったよ、がんばりやさんだなあ、と夫。 留守番組と合流後、「吐竜の滝」にも行ってみました。 涼やかな渓谷で、多くの観光客が訪れており風景を楽しんでいました。 途中の川は、とても冷たそうで、周辺の気温も下がる。 ![]() ふと見ると、ニイニとポチンはフツウにズボンを脱ぎ、入っていました。 ![]() 「つめてー!ヤマメいるかもしれないし!!」 ・・・っていうかその白パンツが恥ずかしいぞ? 滝も、なかなか見応えありました。 ![]() 近づいて滝を見る観光客の流れから逸脱するニイニ。 ![]() 「ここ、冷たすぎて、何にもいねーし」 ・・・っていうかみんな変な目で見てるし。 この日の登山ですっかり自信をつけたポチン。 翌日、帰りの道中に2つ目の山にトライしました。 目指すは、蓼科。 ピラタス蓼科ロープウェイというものに乗って山の中腹まで行き、2472mの北横岳に登るという壮大な計画です。 ![]() ロープウェイの中は、朝の山手線並みのすし詰め。。 ![]() 例によって、マママメはお留守番で散策コースをのんびり楽しみ、パパニイニポチンはお弁当と防寒着を持って、出発!! ・・・ここも、待つこと、3時間半。 「これ散策なんかじゃなくて山登りだよ」とけっこう息を切らしながら30分の散策コースを1時間半かけてマメと登る。そのうちのけっこうキツい上りはマメだっこ。登山の方が楽じゃん!と愚痴る。 でも一まわりしたら時間が余っちゃって、もう、売店で名物のこけもも大福も食べちゃったし、おにぎりも食べちゃったし、さみしい休憩室でおむつも替えちゃったし、やることなーいとあくびをしていたら、3人が戻ってきました。 「オレ、結構感動したよ。ポチンはすげーよ。よく登ったよ」 夫は開口一番、ポチンを見直した、と。 聞けば、こりゃ大変だわ。 足もと、岩だらけだったんですって。 ![]() オトナなら大股で歩けるところを、ポチンはロッククライミングばりによじ登ったらしい。あまりに大変で、「ちょっと休憩・・・」と膝をついてしまうこともあったそうな。 それでもチョコをひとかけら口に入れると、「よぉーし!ぱわー全開!!」と突然元気モリモリになって歩き出すそうな。 ![]() やっと到着した山頂は、本当に山見晴らしがよかったそうな。 ![]() 「ちゃんと登れたら、記念にバッヂを買ってあげるからね」とパパと約束していたらしく、北横岳ヒュッテでかわいいやつをゲット! ![]() さーあとは帰りだ、と思ったら、ポチンにとっては帰りの方が困難だった。 ![]() またもや他の登山者から「がんばれ~!」とか、「こんなにちいちゃい子が登ってるんだからがんばりなさい!」と他の子の叱咤の材料にされたりとか、とにかく注目されていたらしく、ポチンはふっふふ~ん♪と気持ちよさげに帰ってきました。 「わたし、山登りがだーいすきになっちゃった!なーんかまた登りたいし!」 その言い方がまた、軽々しいんだよな。。 ま、注目されてたからだとかいろいろ勘ぐることはできますが、頑張って登って達成感があるのがイイ!と素直に思えたようにも見えたし、親としてはきゃぴきゃぴポチンの底力が見えて、へーと意外に思えたりもしたのでした。 夫とわたしがせっせせっせと、こどもたちと共にいろんな体験をしたがるのは、この5人のかたまりで楽しめるのもあと数年、という思いが常にあるからです。 どうせニイニなんか中学生になったら野球部入って三芳村にも来なくなるだろし。 ポチンだってすでにコギャル化しつつあるし。 マメは今でこそ性別も不明人格も不明だけど、いずれすぐにポチンの後を追ってキラキラした世界に憧れるだろうし。 でも、山登りとか、川遊びとか、なんでもいいけどこういうモノに中毒になっておけば、オトナ同伴じゃないと出来ない体験をさせてあげる家族旅行にはついて来るかな、と。 ついでにオトナの味も覚えさせて、「親と一緒はウザいけどおいしいもの食べに連れて行ってくれるしな」という打算でついて来るかな、と。 なーんかわたし、いっつもそんなことばっかり考えてるな・・・ 生きているあいだじゅう、こどもたちと楽しめる人生にする!ための、仕込みに追われる日々であります。 ■
[PR]
▲
by babamiori
| 2010-09-08 13:11
| 旅
1 |
![]() ひょんなことから、南房総に8700坪の土地を手に入れてしまいました。平日は都心で建築ライター・コーディネーターとして働き、週末は南房総で野良仕事。ちょっとムリして始めてみた二重生活ですが、気付けば主客転倒で、どっちがメインの住まいかわからなくなっています。田舎暮らしの衝撃と感動、苦悩と快感をそのまま綴ります。
ニイニ中3、ポチン5年、マメ1年。
by babamiori
リンク
南房総リパブリック ホームページ
房総R不動産 村上建築工房 都会育ちの田舎暮らし 南房総ほんまる農園のブログ Farm minamikaze's blog ヒナタノオト工芸帖 東京の編集者が瀬戸内海のとある島に移住するの記録 仮住まいの輪 we are what we eat フォロー中のブログ
古今東西風俗散歩(移転し...妄想ファミリー、房総に住む! amane 土橋陽子の design... カテゴリ
全体田舎暮らしのこと 週末の出来事 南房総のこと 食べ物のこと 東京にて 生き物について ニイニ 建築について お知らせ 産後について 旅 本 未分類 タグ
シュノーケリング
東日本大震災
スーパーカー
砂漠
妊活
斧
香谷堤防
妊婦
虐待
カエル
こども
カブトムシ
巨人戦
八ヶ岳倶楽部
ビニルハウス
敷地境界線
坂田の残土問題
雑草
花
海の家
梅
釣り
脱輪
四つ葉のクローバー
豊英大滝
キジの雛
ハクビシン
代官山朝市
玄米
勝浦タンタン麺
地球環境
椿のつぼみ
金時芋
すすきのラーメン横町
ネコ
中堰
釧路湿原
サンショウウオの幼生
地下足袋
農業
洲ノ崎海岸
つくし
男の料理
サイクリング
波左間海水浴場
地震
花粉症
イノシシ
千葉県
南房総
飼育
巨人優勝パレード
シカブタネズミ
キジの飼育
高滝
水仙
タケノコ
産卵
少数派
江ざわ
野菜
竹林の管理
梅の収穫
子連れ海外旅行
ショウサイフグ
寿司
アカハライモリ
梅ジュース
自然薯
三平農園
地魚
年末
川
農家の倅
魚が安い
ショクッダイオオコンニャク
ハーパース・バザー
初日の出
自然薯堀り
柿
梅レシピ
飯森山
餅つき
オイカワ
初詣
赤ちゃん
ショウガ
梅ジャム
屈斜路湖
海
小松菜
植物
サンショウウオの卵
菜の花
ノビル
房州弁
洗足カフェ
外食
裏山
初乳豆腐
雪
放流
ふきのとう
八ヶ岳
薪割り
子供向けワークショップ
桜
サンショウウオ
札幌時計台
ミョウガ
山菜
スズメダイ
墜落出産
千倉
ホタル
自由研究
竹
川野みかん
自然体験
子猫
アメリカ南西部旅行
南房総の海
クモ
破竹
館山
春
キジの卵
空豆
柿渋
障子張り
惣四郎
クリスマス
味覚障害
見物海岸
百姓屋敷じろえむ
辛口ジンジャエール
生わかめ
サボテン
ジャガイモの実
卒園
根本海岸
草刈り
北横岳
農家物件
ほうれん草
黒アワビ
震災
湘南
大きな木
タケノコご飯
竹藪
皮を引く
富良野
花火大会
セカンドハウス
道普請
バーベキュー
インゲン
孟宗竹
北海道庁旧庁舎
水田
梅酒
栗
梅シロップ
食育
田舎暮らし
子連れ旅行
滝
南房総リパブリック
北海道
じゃがいも
生活
オウム
サトイモ
平行進化
海水浴
三芳村
虫
オオゲジ
岩見沢駅
固定資産税
知事選挙
秋
キャベツ
入場制限
竹刈り
多摩川
鴨川シーワールド
スパイダーモア
ソラマメ
胎動
南房パラダイス
ジャガイモの花
秋祭り
刺身の捌き方
畑
家
ジンジャエールの作り方
二地域居住
キジ
以前の記事
2017年 01月2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||