1
お久しぶりです。ニイニです。
今年で6年生になりました。早いものです。 今回は、釣りの話ではなく、山菜についてです。 時期も微妙なので様子見のつもりで行ったのですが、結果から言うと、かなりたくさんの収穫がありました。 まず、タラの芽。 毎年、毛虫の野郎に負けて獲れずにいたので今年こそはと思っていましたが、三週間前は毛虫だらけだったので、今年もダメかあと思っていました。 しかし、今回は秘密兵器を用意しました。高枝切りばさみです。3、4mならとどきます。そんなに高ければ毛虫もいないだろうと。 でも毛虫もさるものです。数は少ないですが、いるんです。 ![]() 皆さんがこの写真を見て思ったことはだいたい想像できます。 「どう考えても多いだろ。気持ち悪~い。」 それは違います。いや、そう思うのは当然です。しかし、これでも少ないというべきなんです。なぜなら、いつもはこれだから。 ![]() ゾッとするでしょう。 ちなみにこの毛虫はクワゴマダラヒトリといって小さい頃は桑の木にいるが、大きくなると植物なら何でも構わず食べるやっかいな虫です。去年、今年と大量発生しています。数年で落ち着くと言われていますが、本当にそうなのか不安です。 そしてこのタラの芽、どうすると思いますか? 食べるんです。 フーっと毛虫を吹き落して、食べます。 吹き落してみると、意外と喰われていないんです。 (写真があるとよくわかるんですが、なくてすみません。) そして、タケノコ。 以前母が紹介した滝を見に行くために林の中に入っていくと・・・ タケノコだあ~。 ![]() なんでそんなにおどろくかって?色々ありましてね。 理由その1 季節が早い。 いつもは5月初旬くらいなのに、今はまだ4月初旬。特に今年は寒かったのに・・・ 理由その2 イノシシに喰われて、ないかと思っていた。 理由その3 2本もある! イノシシ君も少しは人間に残しておいてくれるんだね。見直した。 という訳です。 さて、早速掘り始めました。 数年前から掘っているので、慣れたもんです。 しかし、なかなか根が見えてきません。 そして・・・ ふ、太い。直径18cmはあるでしょうか。 ![]() 滝の流水で洗い流しました。 きれいになったタケノコをみて、改めて何とも言えない達成感と喜びがあふれました。 2本目はちっちゃかったのですが2本収穫できました。 あと、ワラビ。 ちゃんと収穫するのは初めてです。いっぱいとれました。 ![]() 毎年獲れるぜんまい。 経験から雄は固いと分かっていたので、メスを選びました。 ![]() そして、いよいよ食べます。 タラの芽は天ぷらに、タケノコはタケノコご飯にしていただきました。 下ごしらえももちろん自分の仕事。 ![]() ![]() タラの芽。 (他、ノビルとミツバと家でつくったにんにくも。) ![]() 強すぎない柔らかい風味が口中に広がりました。食感はシャキシャキしていて、ウドにも似ています。 もちろん、毛虫だらけのやつもおいしくいただきました。 そして、タケノコ。 ![]() ![]() えぐみもなく、タケノコ独特の香りと、ざくっざくっという食感がたまりません。やっぱり、自分で掘ったものはおいしいです。 まだまだあるので、煮つけなどほかの食べ方もしてみたいです。 ワラビはあく抜きをしておひたしに。 鰹節とポン酢をたっぷりかけていただきます。 ![]() 「・・・うまい!!。」 その一言に尽きます。 ねっとりとした食感、豊かな風味。これは食べなきゃ分かりません。 今回は、本当にたくさんの収穫がありました。 まだ楽しいシーズンは始まったばかりです。 今年も思いっきり房総を楽しみ尽くしたいと思います。 ■
[PR]
▲
by babamiori
| 2012-04-19 20:50
| ニイニ
およそ出来のいい人間とはいえませんが、代替不可能な存在という意味では、わたしがあと5人いて同時に稼働できればどんなにいいだろう!と思います。
ひとりは仕事のわたし、ひとりは家事労働のわたし、ひとりは子育てのわたし、ひとりは農作業のわたし、そしてひとりは優雅に丁寧に時間の移ろいを味わうヒマなわたし。 もちろんわたしは5番目になってコーヒー片手にテラスで本でも読みたいよ。せっかく苦労して手に入れたポール・オースターの「幻影の書」も10分の1くらいしか読めてないし。だいたいオースターを読むような精神状態にならん。 と、久々なのに愚痴ってしまった。よくないですね。 いや、たいしたこたあないのです。いつもより忙しかっただけ。頭か体が常にフル回転という状態が何日も続いていたら、キャパ超えの赤ランプが点滅しはじめたというわけ。スローライフってやつがいいとされるこのご時世に、なんかかっこわるいよなあ・・・ でも大学生の頃「毎日が日曜日の午後のように空疎だ。生きる実感がない」と物憂い時間を過ごしていた時よりぜんぜんハッピーだと思う。(でもその頃は今と違って抽象的で哲学的な思考が可能だったと思います。今のわたしの脳みそはまるでサザエさんだもんな。)そもそもちょっとヒマができるとすぐに虚ろになってしまう性分で、基本的に優雅に出来ていないのだと思います。 三芳村の生活だって、「スローライフ」といえばそうですが、実態としてはあれやってこれやってそれでも終わんない~~と立ち働いてばかりだもん。 ま、好きでやってるんだから文句を言う筋合いはないわな。 そんなわたしの事情など知ったこっちゃないとばかりに、三芳のセカンドハウスのまわりでは季節が刻々と移り変わってきています。 こどもたちの植えたチューリップ、花咲いてきたー。 ![]() ゼンマイも出てきたどー。 ![]() ゼンマイってさあ、とるのはいいんだけど、アク抜き含め下準備けっこう大変なんだよねー。 ねーあなた知ってる?わたしって最近すごく忙しいんだけど。 家帰ってからもやること満載なんだけど。 ・・・聞いてないよね。 ![]() 水たまりがあれば必ずチェックするニイニ。 ![]() あー孵化したんだー。出てきてるよ。 赤ちゃんサンショウウオ頭大きくてカワイイ! ![]() こりゃセリだ。2年間雑草と思って刈ってきたけど、食べたらすごい美味しかった。 毒ゼリとの見分け方は、根っこの形だそうな。あと毒ゼリは苦い。 ![]() この花ははじめ野バラ説が浮上したが、木いちごじゃないかという説が濃厚。 ![]() こうやって散歩する間にどんどん収穫物が増えていきます。 特に今年ニイニがハマったのは、のびる。 ![]() この真ん中のしゅーという葉っぱのやつがのびるです。1年前か2年前にも書きましたが、こいつは多摩川の川原にも生えていて、とっても美味しい。 ニイニはもうプロなので、草むらを一瞬見ただけでのびるが目に入るらしく、どんどんとる。 ![]() とるときのコツは、ねっこまでぼそっ。ととること。 葉っぱのところでちぎれてしまってはアウトです。 こんなかんじがいいかんじ。 ![]() あっという間に、こんなにとれた。 「だってのびるちぎれちゃうんだもん!」と、のびるよりつくしをとる方が好きなポチン。 ![]() 「じゃ、料理に使うからまとめて置いておいてね」と言っただけで誰も数えてくれとは言ってないのに。こどもって何ですぐ数を勘定するんだろう。 ![]() 「ママ-、全部で157本もあったよ!」 ご苦労なこって。 アク抜きがなくすぐに使えて、しかも味がとっても美味しいのびるは、早速夕食になりました。脇役で出すのはもったいないと思い、メインにどんと据えてみました。 のびるパスタ。(茹ですぎみたいな名前だな) ![]() のびるって生だとネギのような辛みがあるのですが、こうやって炒めると強い風味だけ残って味はまろやかになり、まことに美味しい! 即席でつくった1品でしたが、これは珍しく大成功でした。(しかも素晴らしく経済的。) もちろん、王道の食べ方は、味噌とマヨネーズにつけて食べる。 ![]() これは間違いなくイケます。お酒のおつまみにもってこい! エシャロットみたいだけど辛みがかなり強いので、ちょっと炙るのがポイント。オーブンに入れて7~8分だと辛みも若干残ってベストです。 ・・・こっちはちょっとシワシワだぞ。 ![]() 実は、「らっきょうみたいに漬けてみれば美味しいに違いない!」とやってみたのですが、辛いことには変わらず、思いっきりバリバリ食べたら鼻水と涙が大量に噴出したので、漬けたものを焼いてみました。見た目悪だけど味は良。だけど結局焼くなら漬けなくてもいい気がする。 (余談。先日、東京の地元でこんなお店を発見。 ![]() 実はわたし、じぶんちでカフェやるとしたら「のびる」って名前にしようと思ってたから、先越されたーというかんじでやや悔しかった。当面開店の予定はないのですが。) ちなみに、めんどくさいゼンマイも、一応ちゃんと重層でアク抜きしています。 ![]() アク抜きの方法って本当にいろいろあるんです。 ゼンマイひとつとっても、灰汁で茹でる、重層で茹でる、重層を入れた熱湯をかけて水に浸す、などヒトによってやり方はいろいろ。 わたしは何となく「鍋にぜんまいを並べ、重層を入れ、熱湯を入れ、一晩おいておき、冷水に浸けて保存」という方法をとりました。ベストかどうかは分かりませんが。 で、今、干してるところ。干しながら手で何度も揉んだりするんだったよな。 あー、山菜料理って手間がかかるよなあ。 だからありがたいものなのかもしれない。 水煮をぱっと買ってきちゃったりしてると、こんな作業はぜんぜん想像できないもんな。 山菜ネタはまだまだあるのですが、それは次回。 次回は、南房総のみのもんたの母、N田さんのおばあちゃんが登場の予定です。 ■
[PR]
▲
by babamiori
| 2009-04-08 11:24
| 食べ物のこと
1 |
![]() ひょんなことから、南房総に8700坪の土地を手に入れてしまいました。平日は都心で建築ライター・コーディネーターとして働き、週末は南房総で野良仕事。ちょっとムリして始めてみた二重生活ですが、気付けば主客転倒で、どっちがメインの住まいかわからなくなっています。田舎暮らしの衝撃と感動、苦悩と快感をそのまま綴ります。
ニイニ中3、ポチン5年、マメ1年。
by babamiori
リンク
南房総リパブリック ホームページ
房総R不動産 村上建築工房 都会育ちの田舎暮らし 南房総ほんまる農園のブログ Farm minamikaze's blog ヒナタノオト工芸帖 東京の編集者が瀬戸内海のとある島に移住するの記録 仮住まいの輪 we are what we eat フォロー中のブログ
古今東西風俗散歩(移転し...妄想ファミリー、房総に住む! amane 土橋陽子の design... カテゴリ
全体田舎暮らしのこと 週末の出来事 南房総のこと 食べ物のこと 東京にて 生き物について ニイニ 建築について お知らせ 産後について 旅 本 未分類 タグ
オイカワ
花粉症
湘南
梅シロップ
岩見沢駅
八ヶ岳
釧路湿原
二地域居住
南房パラダイス
ハクビシン
じゃがいも
産卵
竹藪
百姓屋敷じろえむ
野菜
妊活
スパイダーモア
水仙
外食
刺身の捌き方
地震
鴨川シーワールド
平行進化
坂田の残土問題
黒アワビ
梅ジャム
固定資産税
シカブタネズミ
香谷堤防
海
雪
滝
ふきのとう
孟宗竹
草刈り
自然薯堀り
卒園
小松菜
家
妊婦
空豆
セカンドハウス
豊英大滝
自然薯
知事選挙
インゲン
魚が安い
栗
山菜
薪割り
ジャガイモの実
ジャガイモの花
花
勝浦タンタン麺
北海道庁旧庁舎
桜
辛口ジンジャエール
子連れ海外旅行
南房総
三平農園
北海道
カエル
タケノコ
虐待
ハーパース・バザー
雑草
赤ちゃん
多摩川
農業
水田
子猫
男の料理
ホタル
房州弁
柿渋
菜の花
大きな木
東日本大震災
三芳村
梅
生わかめ
こども
竹
農家の倅
秋祭り
サンショウウオの幼生
自然体験
地下足袋
スズメダイ
ネコ
カブトムシ
入場制限
花火大会
敷地境界線
海水浴
惣四郎
玄米
オウム
農家物件
初乳豆腐
キャベツ
自由研究
釣り
千倉
胎動
春
障子張り
破竹
飯森山
ショウガ
食育
中堰
少数派
アカハライモリ
キジの飼育
皮を引く
洲ノ崎海岸
墜落出産
梅酒
地球環境
ショクッダイオオコンニャク
クリスマス
寿司
サボテン
海の家
つくし
ノビル
巨人戦
梅レシピ
子供向けワークショップ
クモ
巨人優勝パレード
イノシシ
ジンジャエールの作り方
ビニルハウス
南房総の海
八ヶ岳倶楽部
裏山
高滝
飼育
バーベキュー
タケノコご飯
竹刈り
初日の出
スーパーカー
江ざわ
富良野
川野みかん
根本海岸
ソラマメ
代官山朝市
初詣
斧
館山
田舎暮らし
サンショウウオの卵
四つ葉のクローバー
道普請
キジの卵
北横岳
砂漠
南房総リパブリック
ショウサイフグ
秋
見物海岸
波左間海水浴場
サイクリング
畑
餅つき
川
震災
地魚
サトイモ
金時芋
キジの雛
ミョウガ
虫
札幌時計台
サンショウウオ
アメリカ南西部旅行
年末
味覚障害
千葉県
放流
キジ
シュノーケリング
梅ジュース
オオゲジ
洗足カフェ
生活
子連れ旅行
脱輪
植物
すすきのラーメン横町
竹林の管理
ほうれん草
柿
椿のつぼみ
梅の収穫
屈斜路湖
以前の記事
2017年 01月2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||